セレベス(里芋)
今年も巡って来ました里芋の季節。
名月の「衣かつぎ」も良いけれど中でも私のお気に入りは、「セレベス」です。
「セレベス」はインドネシアのセレベス島から伝えられた里芋のことです。
芽が赤く京料理に使われる「エビイモ」にほぼ同じ形です。
9月中旬頃から収穫され、食べごろは11月~12月。
ねっとりホクホクして私の好物です。
里芋はしっとりねっとり風味もあり、日本人ならではのお芋ですが 品定めは中々大変で、食べてみての食感がゴジゴジしたり、ベチャベチャしたり当たり外れが多く、その点セレベスはハズレも比較的少なく ねっとりホクホクした食感が楽しめます。
里芋は、イモ類の中でも低カロリーで食物繊維が豊富、ビタミンB6,高血圧予防・改善のカリウム、骨を丈夫にするマグネシウム、貧血を防ぐ鉄分、味覚発達を促す亜鉛、などミネラルを豊富に含む健康食品と云われます。
おまけに、ぬめりのムチンは胃の粘膜保護に、肝臓・腎臓の働きを助け細胞を活性化して老化予防つまり認知症予防に効果が有る等々素晴らしい健康食品であることをネットで知りました。
今まで我が家ではお雑煮や お煮しめにしたり 味噌汁の具としておりましたが、素晴らしい食材と知って タンパク質と脂質を補う鶏の手羽で含め煮にしてみました。
材料はセレベス・人参・鳥手羽先手羽元・椎茸・オクラ
調味料は酒,砂糖、みりん、三倍濃縮麺つゆなど 計量はお好みで。
冷めた煮汁も鶏手羽部位のコラーゲンたっぷりのゼラチン質が煮凝り状になり、美容にも良く美味で ご飯が進みますす。
レンコンや牛蒡を加えればもっとバランスの良い食物繊維や風味も豊かな一品になるでしょう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 俳句を楽しむ会(2018.04.15)
- 契約アンペア変更と、スマートメーター(2018.03.18)
- 静岡マラソン(2018.03.11)
- 目からウロコが落ちました(2018.02.25)
- 初詣(2018.01.07)
コメント
ぽちさん
私も里いもは大好きです。
セレベスに似た海老芋が好きです。
以前、産地のお食事処で食べた海老芋の味が
忘れらっれずに、スーパーで海老芋が出ていると
すぐに買ってしまいます。
ぽちさんの一品、バランスのとれた素晴らしい
おかずですね。ここらへんが、元気の秘密かな?
投稿: みず | 2016年12月11日 (日) 14時59分
ぽちさん、おはようございます~
私も里芋が大好きです。
が、当たり外れが多いですよね。
セレベスは優等生だと思います。
ほんとうに美味しいですね。
静岡のお雑煮にはなくてはならないものですね。
ぽちさんの鶏との含め煮は美味しそう!!
お料理上手なぽちさんですね。
みずが言うようにこれがぽちさんの元気の素ですね。
投稿: ひろ | 2016年12月12日 (月) 08時38分
♪ みずさん
みずさんも海老芋派ですね。
和食の老舗京料理に使われるほど海老芋は里芋の王者ですが、家庭では長期の保存がむづかしいです。
一人住まいですので、野菜類は痛めない工夫が大事です。
洗わずに新聞紙に包み冷暗所で1週間から10日程の間に使い切るようにしています。
今回の煮物は、有り合わせの材料でした。
次回はレンコン、牛蒡も使ってみようと思います。
投稿: みずさんへぽちより | 2016年12月12日 (月) 09時15分
♪ ひろさん
野菜や果物の中で当たり外れが多いのが里芋ですね。
見た目が美人でも口に入れた時に幻滅を感じるものが多くは里芋です。
ゴジゴジしたり、ベチャベチャしたり、食べてみるまで分からないことが多いのです。
しっとりほっこり風味の良い里芋に出会った時には思わずにっこりしてしまいます。
濃縮麺つゆは便利ですので近頃よく利用しています。
料理は上手ではありませんが、出来合いのお惣菜は私には甘いので、出来るだけ自分流で心がけている昨今です。
投稿: ひろさんへぽちより | 2016年12月12日 (月) 09時37分
ぽちさん
サトイモ<セレベス>
こんな名前が有るとは知りませんでした.
私も何度か失敗経験が有ります
美味しそうな写真食いしん坊には なるほど なるほど と
暮れにはマネしてみたいと思います
投稿: nacl | 2016年12月14日 (水) 09時34分
♪ naclさん
セレベスと云う里芋のことは3年ほど前に知りました。
当初より里芋には随分裏切られましたので、品定めは
念を入れておりましたが、それでも裏切られた事が多かったのです。
海老芋に似たセレベスに出会ってから90%安心して買っています。 が、ナンバーワンはやっぱり海老芋と思いますよ。
お雑煮、お節料理、味噌汁に、楽しみです。
投稿: naclさんへぽちより | 2016年12月14日 (水) 17時18分