ゲゲゲの鬼太郎トリックアートの館
近年あちこちの蓮田が異変をおこしているようです。
滋賀県に住む娘からのメールにも、毎年見事に咲きそろう有名な琵琶湖沿岸の蓮の花も、「オオバナミズキンバイ」とやらの外来種がはびこり、蓮の花を見つけるのが困難になって嘆かわしいと無残な写真を添えて伝えてきました。
或いは、外来種の魚や亀などに蓮の根が食い荒らされたりの原因もあるようです。
私も毎年のように藤枝市の蓮華寺池公園の蓮を見に行くことを楽しみにしておりましたが、今夏の猛暑には寄る年波に絶えきれず今年はとうとう行けず仕舞いでした。
9月下旬 所用あって久しぶりに藤枝を訪れた帰り道、今年の蓮は如何だったのか?と蓮華寺池公園周辺を巡ってまいりました。
ざわざわと葉擦れの賑わう池には 蜂の巣のような蓮の実がみられ 「あぁここは大丈夫だったんだ~ よかった~」
ほっと一息入れて池周辺を一巡りしてみると、郷土博物館の面白い看板を見つけました。
♪、、、ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ~ 朝は寝床でグ~グ~グ~ ♪、、、
と今では還暦を迎えようとしている娘達が幼かったその昔 歌いながらテレビを楽しんだ事を懐かしく思い出しました。
昭和を代表する国民的漫画家 水木しげるさん(1922~2015)といえば「ゲゲゲの鬼太郎」。
入館にはカメラ・スマホ・デジカメなど携帯して楽しんで、、、 とあります。
え? 写真撮影していいの?
ためらいながらも興味津々 思い切って入ってみました。
小さなお子さん連れのパパ・ママはスマホ片手に夢中です。
グルグル回る渦巻きを10秒間凝視して、ちらっと壺の妖怪を見ると ゆらゆら動く目の錯覚の不思議とか 墓場の絵を見ながら移動すると墓場が大きく動くなどなど妖怪出没にヒヤヒヤドキドキ。
ねずみ男と砂かけばばあが不思議な絵の前で悩んでいます。
引き戸をスライドすれば、、 あら!不思議!
大人も子供もトリック体験を楽しむのです。
撮影大歓迎とあって 私もやたらと撮りまくり ムービーにプロジェクトしてみました。
BGMは シベリウス作曲 交響詩「フィンランディア」です。
展示は日本縦断の旅として、22のトリックアートを体験することが出来、東海地方初上陸は絶好のチャンスです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 蓮華寺池公園の藤(2018.04.22)
- 小田原へ(2018.04.08)
- 世界の椿展 in Shizuoka(2018.03.25)
- 河津桜(2018.03.04)
- 日本平梅まつり(2018.02.18)
コメント
ぽちさん
偶然、この看板を見つけて入館されたんですよね?
とても、いい体験をされましたね~
あの「水木しげるさん」の世界を思う存分堪能出来た様子が
伝わってきました。
動画のBGMが、良くこの曲を選び出したと思うほど、
映像に超マッチしていて、引き込まれました。
凄く楽しかったです。
グルグル回る渦巻きを見て、壺の中の妖怪を見ると。。。。
私にはその不思議が起こってくれませんでした。
また、やってみようっと!!
楽しいブログ、ありがとうございました。
投稿: みず | 2016年10月 2日 (日) 09時59分
♪ みずさん
さっそくご笑覧戴きありがとうございます。
「ぐるぐる廻る渦巻き、、」のことですが
私の説明不足でごめんなさい。
展示会場でこの絵の前に立っての事なのです。
絵の前で、グルグル回る渦巻きを10秒間凝視して
壺の妖怪を見ると 妖怪がユラユラするのです。
ブログをご覧頂きながらのみずさんを想像している
です。(失礼しました (@Д@;)
投稿: みずさんへぽちより | 2016年10月 2日 (日) 10時29分
ぽちさん、こんにちは~
数年前の朝ドラは「ゲゲゲの女房」でしたね。
戦争で片手を失った水木しげるさんが、情熱を傾けて妖怪を
描く姿に感動したものでした。
藤枝市の郷土博物館に行けば「ゲゲゲの鬼太郎トリックアートの館」を体験できるのですね。
ぽちさんの写真で「水木しげるの世界」に浸ることができました。
写真もとってもきれいです。
BGMもすばらしいです。
そうそう、蓮田の異変は心配ですが、蓮華寺池公園は大丈夫のようでよかったですね。
投稿: ひろ | 2016年10月 2日 (日) 14時15分
♪ ひろさん
2~3年前石山寺への途中琵琶湖湖畔の蓮の花を見ただけに、娘からのメールに驚きました。
蓮華寺池公園のは無事だったようで先ずは安心ですが、外来種の繁殖でいろんな生態系に影響が心配ですね。
山歩きのひろさんは、高山植物の異変に遭遇されたことはありませんか?
高山植物の名前はひろさんから学ぶことが多いです。
妖怪にぴったりのBGMに私も驚いています。w(゚o゚)w
投稿: ひろさんへぽちより | 2016年10月 2日 (日) 17時03分