布沢の「善光寺と竹の子まつり」
静岡市清水区 奥清水両河内地区 布沢(のんさわ)に「善光寺」と云うお寺があります。
昔 長野の善光寺詣りに行く途中行き倒れになった方を奉ったとされるお寺です。
【小高い丘に鎮座する 最近建て替えられたばかりの善光寺のお堂】
元々4月に村内で善光寺祭りを行っておりましたが、地域の環境や 竹林の手入れも良く 両河内の筍は「えぐみも少なく柔らかく香りのよいブランド農産物」として お茶同様に 全国から高い評価を得ていることから 毎年4月の第2土曜・日曜に 「善光寺と たけのこ祭り」を開催して今年で26回目を迎えました。
以前このブログでご紹介の「豊好園」さんの Tさんから「自慢の筍でおもてなし会に是非、、、」と、集いのお誘いをいただきました。
80歳を少し過ぎたTさんが腕を振るう ご自慢の筍三昧の集いです。
「待ってました~」とばかりに、旧友のMさんと 公共交通機関を乗り継ぎして 勇んで出かけました。
4月12日土曜日 JR静岡~興津 しずてつ三保山の手線バスに乗り換えて興津駅前~但沼まで興津川沿を約9キロメートルほど遡り 但沼からは 1日数本の自主運行両河内線に乗り換え、終点土(ど)で下車してからは 布沢川のせせらぎや 夏うぐいすの鳴き声を聞きながら のんびりと約15分のウォーキングを楽しみます。
道すがら、どの家の庭先にも設えた筍竈から よい匂いが漂ってまいります。
Tさん宅では、10数名の談笑する先客に迎えられ Tさんが腕を振るう数々の筍料理のご賞味に預かりました。
筍ご飯、筍ずし、若竹汁の風味と柔らかな歯触りに一同にっこり!
中でも 削りたてのおかかを掛けてポン酢醤油でいただく「筍の刺身」は 素朴でありながら 豊かな風味と柔らかさの 両河内産ならではの贅沢な逸品で もう病み付きです。
午後は布沢公園での「筍祭り」へ繰り出すのです。
一昨年のブログでお伝えした通り 五右衛門風呂のような大釜2基を設えての大掛かりな筍祭です。
筍20キログラム入りコンテナ15個分が入る大釜が2基。
筍農家さん数人で早朝5時ごろから2時間かけて茹で上げるのだそうです。
折よく 茹であがった筍を まだ熱い湯気の立ち上るなか 竹竿の先にくくり付けた 竹で編んだ大きな杓子篭で掬いあげる 勇壮なパフォーマンスを ラッキーチャンスとばかりに デジカメにキャッチする事ができました。
600キロほどの茹で立てほやほやの筍は 1時間足らずで完売するほどの大盛況です。
*「親になった竹竿と竹かごで、釜の中の竹の子をすくう」、、、竹にもこんな因果応報の組み合わせもあろうかと 秘かに思うのは邪道でしょうか?
村の青年達が搗いた「よもぎ餅」の美味しかったこと!
村人総出の「善光寺と竹の子祭り」と百花繚乱の里山に温もりをいただきました。
Tさん宅では 筍三昧のおもてなしの上、振り分け荷物のお土産までいただいて、別れを惜しみながらも 来年の再会を楽しみに 帰路の車に乗り込みました
* 朝掘りの皮付きのままで茹でた筍は 風味が抜群によいのです。
穂先姫皮の部分はサラダや和え物 お浸しに最適で私の珍重する部位です。
姫皮とは なんと優雅なネーミングでしょう。
知己の縁筍づくしにもてなさる
筍の振り分け荷物の土産かな
此れやこの筍家風の味自慢
たかんなの姫皮楚々と夕厨
姫皮のそそる味覚の優雅さよ
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 蓮華寺池公園の藤(2018.04.22)
- 小田原へ(2018.04.08)
- 世界の椿展 in Shizuoka(2018.03.25)
- 河津桜(2018.03.04)
- 日本平梅まつり(2018.02.18)
コメント
ぽちさん
素晴らしい春の一日を過ごされましたね。
昨年のブログもはっきりと覚えていますよ。
私も、ご近所から頂いた茹でたタケノコで、筍ご飯、酢の物、
煮物を楽しみました。でも、ぽちさんのように、採りたての
筍を食する機会に恵まれるのは、それなりの人徳のある
方々だけですよ。それと、そこに出向いていける体力ですね。
部位による調理法は大変参考になりました。
有難うございました。
PS.
先日ブログで紹介された県立美術館裏の桜、夫と
見に行ってきました。ブログを拝見した次の日だったので
桜は見頃で、桜景勝地のような喧騒もなくて良いお花見が
出来ました。あそこは穴場スポットですね。
有難うございました。
投稿: みず | 2014年4月20日 (日) 10時18分
ぽちさん、こんにちは~
今年も両河内までいらしたのですね。
ネットで電車やバスの時間を調べてですよね。
さすがぽちさんですね!!
私が尊敬する人生の大先輩です。
あの美味しい筍はこうして茹で上げられているのですね。
大きなお釜を見るだけでも元気になりますね。
筍は今しか食べられないから思い入れも強いですね。
日本の食文化を代表する筍は素晴らしいです。
私も筍の調理方法を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
投稿: ひろ | 2014年4月20日 (日) 16時09分
♪ みずさん
早朝 筍掘りに出掛ける前に
大釜に水を張って 火にかけてから
筍を掘り、採りたてを茹でる
のが最高の筍の味としての
約束事だと、以前田舎のお年寄りに
聞いた事があります。
それほど筍は朝掘り採りたてが
珍重されているのですね。
毎年のお誘いが有り難いのです。
県立美術館の桜を ご主人さまと観賞され
良かったですね。
美術館裏ですから 整備も手入れも良く
花見客のマナーも良いのでしょう。
みずさんのお住まいから お近いそうで
来年も楽しみですね。
投稿: みずさんへ ぽちより | 2014年4月21日 (月) 10時38分
♪ ひろさん
ここだけの話ですが、、
清水区布沢をネットのマップで
調べても「布沢」の地名のみで
周辺の目安となるものは
全く載っておりませんでした。
それほどに バスを乗り継ぎしても
こころ安らぐ里山です。
有り難い事に しずてつジャストラインが
かろうじて 利用できることです。
私は大御所パス利用ですから
大助かりでした。
終点まで 乗客は私たちだけで
申し訳なかったです。
廃線にならないことを祈ります。
バスの時刻表は ネットでには載っていませんので
バスセンターで、「バス時刻表」を掻き集めて
乗り継ぎ時刻を調べ上げて出掛けました。
老婆のボケ防止に一役買ったとおもいますよ。
投稿: ひろさんへ ぽちより | 2014年4月21日 (月) 10時56分