れんこん収穫探訪
今年は例年に無く我が家の食卓にレンコンが登場します。
11月8日、16日にはレンコンを礼賛し、レンコンのお総菜の記事をブログに投稿しました。 その後はからずも、私ども地方新聞に 「レンコン豊作」 の記事が載っていたのが切っ掛けで、レンコンの収穫風景を見たい一心に、地元の恩恵に浴したい! とばかり、私の蓮根掘り探訪の虫がムズムズと動き出したのでございます。
まず手始めに見当をつけて、蓮田のある辺りの探訪から始めたのは良いのですが、車も持たない私のこと、行き当たりばったりではなかなか埒があきません。 田んぼの畦道をホッツキ歩きましたが、枯れ蓮田は何とか見付けられはしたものヽ、レンコン掘りどころか人っ子ひとり、猫の姿も見られませんでした。
周辺は穭田(ひつぢだ)と云って刈り取られた後に再生する稲の若葉ばかりで、山からは北風が容赦なく吹き降ろします。
第一日目は、世間知らずの私の行動とはこんなものでした。
蓮田(はちすだ)を探し求めてさ迷へり
穭田(ひつぢだ)を吹き抜く風の寄る辺なし
二日目は、市内の端から端へとバスに揺られて、先ずは特産地のJA支所を訪ね、営農センターを紹介していただきました。 電話に応対してくださった若い担当者に、 「レンコン掘りの作業の様子を是非見たい!」 と云う私の願いに、今はレンコン栽培を趣味として楽しむ方を紹介していただく事ができました。
何と幸運なことでしょう! 念ずれば通ず! とはこう云うことでしょうか。
お宝の地中におわす枯れ蓮田
2~3日後、「私のところでは、ほんの遊びでやっていますが、6日の土曜日にレンコン掘りをしますので宜しかったらどうぞ!」 と奥様から電話をいただき、大喜びでバスを乗り継ぎして いそいそ蓮田に向かったのでした。
十二月、一点の雲も無く、どこまでも澄み切った真っ青な空と、山腹の銀杏黄葉のコントラストが美しい 賎機 (あさばた) の山を背景に、静岡市葵区南にお住まいの 杉山さんをお訪ねしました。
レンコン畑は、お住まいの近くにありました。
蓮根掘る背に装へる山の景
銀杏黄葉今際(いまわ)を真青なる空へ
杉山さんのレンコン掘りは、
次回に譲ります。お楽しみに、、、
| 固定リンク
「フォト俳句」カテゴリの記事
- 犯人は?(2010.02.13)
- 静岡浅間神社の「奉射祭」と「大的式」(2010.01.17)
- 鮎の甘露煮(2010.01.10)
- 師走の駿府公園にて、、(2009.12.13)
- 小メロンの「いい加減漬け」(2009.12.06)
コメント
ぽちさんのレンコン堀り体験物語!
続きが楽しみでわくわくしてます!!!
投稿: ゆーこりん | 2008年12月14日 (日) 21時17分
♪ ゆ~こりんさま
「究極の羊羹、和菓子職人」 の時のように、またまた私の血が騒いだのです。
あの当時はまだ私も50歳代で、結構激しく突撃してしまいました。
今回は少し控え目に身の丈ほどの取材?でした。 年寄りの冷や水ですね。(・∀・)ニヤニヤ
ブログページの多少の賑わいになる事を願いました。
投稿: ゆ~こりんさまへぽちより | 2008年12月15日 (月) 09時08分